ディオは、平成28年度の排ガス規制等によって、惜しまれながら2016年に生産終了がホンダから公式発表となりました。
2017年9月1日からは「EURO4(2016年度版)」の排ガス規制をクリアしていないバイクは生産してはいけない事になり、ディオは生産が終了してしまったのです。
ディオはなぜ生産終了になったのでしょうか。
こちらでは生産終了に至った経緯や復活の可能性、ディオの歴史などをまとめています。
\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /
【無料】買取価格をチェックする排ガス規制のおかげでディオの価値は上昇中?
4スト原付スクーター人気車種ディオの生産終了を惜しむファンの声は多く、バイク業界ではこぞってディオを求めている動きがみられます。参考にしたいのは以下のグラフ。ヤフオク!の落札相場とバイク比較.comの買取相場を比較したものをご覧ください。
ディオの相場の推移 | 2018年3月 | 2018年4月 | 2018年5月 |
ヤフオク!の平均落札価格 | ¥20,501 | ¥21,075 | ¥21,500 |
バイク比較.com買取相場 | ¥22,000 | ¥22,000 | ¥25,000 |
ディオの相場を独自調査していたところ、過去の売却履歴まで追ってみていくと結果は表のとおり、徐々に相場が上がっている事がわかりました。ディオの価値は確かに上がっていることが分かります。
人気のディオがなぜ生産終了になってしまったの!?
それではディオが生産終了になった原因についてご紹介いたします。
ディオを生産終了に追い込んだ排ガス規制って何?
規制の名称 | 対象 | モード | CO | THC |
EURO3(2006年~) | 排気量150cc未満 | UDC | 2.0 | 0.8 |
排気量150cc以上 | UDC+EUDC | 2.0 | 0.3 | |
EURO3 | 最高速度130km未満 | WMTC | 2.62 | 0.75 |
最高速度130km以上 | WMTC | 2.62 | 0.33 | |
EURO4(2016年~) | 最高速度130km未満 | WMTC | 1.14 | 0.38 |
最高速度130km以上 | WMTC | 1.14 | 0.17 | EURO5(2020年~) | 全車種 | WMTC | 1.0 | 0.1 |
新しい排ガス規制EURO4は、前回の排ガス規制EURO3よりも排ガスの排出量を約2分の1にまで減らすという厳しい規制内容です。ホンダ加藤社長は、この排ガス規制の強化について「ディオのような小排気量車でEURO4の規制を国内でクリアするのは技術的にもコスト的にも困難」と説明しました。ディオはEURO4の排ガス規制に対応できなくなったために生産を終了することになってしまったのです。
近い将来ディオは復活できるのか!?
出典:honda.co.jp
2016年に生産終了が公表されてしまったディオ。
ディオというスクーター名は、1988年の初代モデル発売から多くの派生モデルを誕生させ、そして30年間も売れ続けたという、まさにホンダが誇るベストセラーブランドなのです。
しかしディオを含む多くの原付一種バイクは、新排ガス規制に対応させようと力を入れて新エンジンの開発をしても、そもそもの販売価格が安いため採算を取れる見込みがあまりありません。
また、50㏄原付バイクというカテゴリーは、実は日本専用のガラパゴス製品で、開発コストをかけて規制対応させたとしても世界のマーケットでは売ることが出来ないのです。
そんな理由から泣く泣く生産終了となってしまったディオですが、いま多くのバイクメーカーが電動原付バイクのメジャー化に向け、タッグを組んで頑張って研究開発をしてくれています。
近い将来、電動化された全く新しいディオに会える日が来るのかもしれませんね。
ディオを高く売るなら価値が上がっている今がベスト
ホンダDioの現在の価値(2018年1月末)は以下のように高騰しています。 本格的なバイクシーズンに突中する3月までは高水準のままだと予想されます。 乗り換えや売却をご検討中なのであれば、今が良いタイミングですよ。
メーカー希望小売価格 | 販売店の中古平均価格 | ヤフオク上位落札価格 | バイク買取での最高額 |
164,000円 | 78,000円 | 34,368円 | 39,383円 |
ディオは、同じく今回生産終了となってしまったディオチェスタや海外向けのディオ110、SR、ZX、Z4など多くの派生モデルを持っています。
いづれのモデルも生産終了となっていますが今でも中古車市場で大変人気があり、高額買取が予想されます。
原付スクーターのラインナップにしては珍しくヨーロピアンスポーティな雰囲気を持つディオ、まるでベスパのようなコロンとしたオシャレな外装デザインが女性に人気のディオチェスタ、2011年にグッドデザイン賞を受賞しているディオ110と、ディオ人気の理由はその優れたデザイン性にあります。
現在新車で購入出来る多くの原付スクーターは、車体が持つデザイン性よりも、環境適応などが優先され開発されているため、ディオのようなバイクらしいカッコ良さを持つ原付スクーターは皆無です。
最も「カッコ良いスクーター」が残る原付スクーターとしてディオが大きな注目を浴びている事を忘れてはいけません。
苦くも排ガス規制によって生産終了を余儀なくされてしまったディオですが、これをきっかけに、ディオの価値が見直されているからです。
そのため、「昔のディオは良かった」と多くの人に認知されている今が、最も高く売るための良い時期なのです。
実際の価値は予想したり調べるよりも、複数の買取業者に見てもらうほうが正確です。愛車の価値を一度確かめてみてはいかがでしょうか。
\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /
【無料】買取価格をチェックするホンダがディオを生産中止にした本音のところは!?
実は、このやっかいな新排ガス規制をクリアするための技術は、すでに自動車業界で確率されています。
少し専門的なワードになりますが、フューエルインジェクションの吸気系に三元触媒を組み合わせることで新排ガス規制に対応出来るのです。
しかしホンダはディオを規制対応開発せず、生産終了にしてしまいました。
なので本当の理由としては、以下が考えられるでしょう。
● コスト高による販売価格アップは薄利多売な原付一種では採算がとれないから
ディオを規制対応させると大幅なコスト高に
ディオを今回の規制対応させるためには、排ガスを更に抑えるための三元触媒が組み込まれた新しい排気系の開発が必要になります。
しかしこの三元触媒には非常に高価なプラチナやロジウムが使われているので、既存のディオに組み込むには大変なコスト高になってしまうでしょう。
また、コスト以外にも車体内スペースの問題やパワーダウンの問題があります。
さらに、この排ガス対策装置の異常を検知する装置(OBD)の取り付け義務化などコスト増の要件が山盛りなのです。
今回の規制対応の対策を取ることはホンダにとって、コスト増の吸収余力のある中型車以上ならともかく、50㏄原付一種のカテゴリーであるディオを、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックとなったのではないでしょうか。
既存モデルをコスト高にしてしまうと優秀な新型車と比べられてしまう
ディオだけでなくモンキーやズーマー、エイプといった一時代を築いたホンダの原付一種の名車が今回の規制導入によって次々消えていく一方で、ホンダは積極的に三元触媒+二次空気の手法を導入した新型タクトやジョルノといったニューモデルもどんどんリリースしています。
これは付け焼き刃的に既存モデルを規制対策してコスト高にして販売したとしても、優秀な新型車と比べるとコストパフォーマンスの面から見劣りしてしまうおそれがあるからでしょう。
採算性から考えると、ホンダとしても時代の流れに逆らえず泣く泣くの生産終了となったのかもしれません。
2018年10月に控えているABSの義務化って何?
全てのバイクが2018年10月にABSの標準装備が義務化されるのをご存知でしょうか。
2018年にはABS(アンチロックブレーキシステム)の義務化による車体価格の上昇が考えられるのです。以下はABSが装着されたバイクのホイールです。
出典:news.yahoo.co.jpbylinesagawakentaro20141205-00041213
ABSを装着すれば車体価格は平均して「5万円」あがると言われています。
ディオは新車価格が164,000円~と、原付スクーターのなかではお求めやすいラインです。
ABS標準装備はホンダにとって、お求めやすいラインで人気だったディオを、高めに価格設定しなければならなくなるネックになったのではないでしょうか。
ただABSは価格があがるデメリットよりも、急ブレーキによる事故を減らす事ができるメリットのほうが大きいです。
もしディオがフルモデルチェンジすることになって、ABSがついたとしても、5万円で安全なバイクライフが実現すると受け止めて良いと思います。
生産終了になって更に価値が高まったディオの売り時は今!
ディオはホンダが30年もの間、人気スクーターブランドとして大切に育ててきた、ホンダの思いがギュギュっと詰まった歴史ある50㏄原付一種スクーターです。
2017年の最終生産後、寂しい気持ちになっているファンは日本中にたくさんいることでしょう。
ディオだけでなく、メーカーにとって採算性の低い原付一種カテゴリーは、既に電動バイク化が目算されています。
もうガソリンエンジン付きの原付一種には会えなくなる時代がすぐそこに来ているのです。
だからこそ、旧き良き原付スクーター感を求め、スポーティでカッコ良い車体デザイン性を求め、ディオに心を魅了されている往年もファンもまだまだ多いのも確かです。
時代に逆らってより高い走行性をもった原付一種を求め、今後もディオの人気と需要は続くのではないでしょうか。
あなたのバイクの価値を知るためには?
バイクの相場は一体いくらになっているのでしょう?衝撃的な新排ガス規制があってから、多くのバイクの価値が上昇傾向にあります。そのため、本当に価値が上がっているかどうかは実際に査定してみないとわかりません。一括査定をつかって愛車の価値を調べてみてはいかがでしょうか。
【発売年別】ホンダディオ【Dio】の歴史を振り返ろう!
1988年デビューのディオを、発売年ごとにまとめてみました。
1988年1月発売ディオ【Dio】「若者向けスポーティスクーター」
出典:honda.co.jp
● 年間販売計画200,000台
● スリムでシャープなエアロデザイン
● 大容量のメットイン
● 若者向けカジュアルスタイル
1990年12月発売スーパーディオ【Super Dio】「更にスタイリッシュな若者向けメットインスクーター」
出典:honda.co.jp
● 年間販売計画230,000台
● 大容量の5L燃料タンクと1.2Lオイルタンク
● フロントパネル内にインナーラックを装備
● スポーティに走行出来るテレスコピック・サスを採用
1994年1月発売ライブディオ【Live Dio】「画期的センタースタンドロック付メットインスクーター」
出典:honda.co.jp
● Dio SR 156,000円
● Dio ZX 167,000円
● 年間販売計画3タイプ合計180,000台
● 盗難を防ぐ画期的なセンタースタンドロック機構
● エンジンとマフラーがラバーマウントに
● 制動性に優れた油圧式ディスクブレーキ
1995年3月発売ディオチェスタ【Dio Cesta】「大型フロントバスケット付メットインスクーター」
出典:honda.co.jp
● 年間販売計画25,000台限定生産
● 荷物をたっぷり収納できる前カゴ装備
● 大きめリアキャリア装備
● 5.3Lの大容量ガソリンタンク
1997年5月発売ディオフィット【Dio Fit】「乗り易く使い勝手が良いメットインスクーター」
出典:honda.co.jp
● 年間販売計画100,000台
● コンパクトボディで足着き良い低めシート
● やわらかさとシャープさが融合した外観
● ショッピングや通勤通学で手軽に使える
2001年3月発売スマートディオ【Smart Dio】「水冷4ストローク50㏄に生まれ変わった人気スクーター」
出典:honda.co.jp
● Dio 159,000円
● Dio・デラックス 179,000円
● 水冷4ストローク化で高い環境性能に
● 軽快な走りと低燃費を実現
● 「クリーン、エコノミー、サイレント、タフ」がキーワード
2003年10月発売ディオ【Dio】「中国生産輸入になった新型スクーター」
出典:honda.co.jp
● 当時価格 119,900円
● テールが上がった軽快感ウェッジシルエット
● 高いセキュリティーシステムを搭載
● リッターあたり65kmの低燃費
2004年2月発売スマートディオ【Smart Dio】「世界初4ストローク50ccFIのスポーティースクーター」
出典:honda.co.jp
● 当時価格 199,600円
● 世界初4ストローク50ccFIで4バルブに
● 洗練されたスポーティーでシャープなスタイリング
● より軽快でスポーティーな走行感を実現
2004年6月発売ディオチェスタ【Dio Cesta】「女性を意識した積載性に優れたスクーター」
出典:honda.co.jp
● 当時価格 135,450円
● 車体一体型の大型フロントバスケットを装備
● フロントバスケットにロール式シャッターを採用
● 「毎日の暮らしをアシストする」がコンセプト
2011年6月発売ディオ110【Dio110】「軽快な走りとお求めやすい価格のスタイリッシュ原付二種スクーター」
出典:honda.co.jp
● 当時価格 199,500円
● 洗練されたデザインに軽快な走りと優れた燃費を融合
● スポーティーな走りを表現したスタイリング
● 14インチ大径ホイールで高い安定性と快適な乗り心地
2015年2月発売ディオ110【Dio110】「更に使い勝手が良く燃費も向上した原付二種スクーター」
出典:honda.co.jp
出典:honda.co.jp
● 当時価格 228,960円
● 使い勝手と燃費性能がさらに向上
● より上質感のあるスタイリングに
● アイドリングストップシステム採用
【現行型】ディオの基本スペックをご紹介!
以下では、ディオの現行型の基本的なスペックについてご紹介いたします。
諸元 | ディオ |
メーカー新車価格/平均中古価格/最高買取額 | 164,160円/78,000円/39,383万円 |
全長[車長] | 1720mm |
全幅[車幅] | 650mm |
全高[車高] | 1020mm |
車両重量 | 81kg |
ホイールベース | 1180㎜ |
最低地上高 | 110mm |
シート高 | 695mm |
燃料タンク容量 | 4.6L |
燃料供給方式 | 電子式【電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)】 |
燃料消費率 | 73.0km/L |
排気量 | 49cc |
最高出力 | 2.8kW |
最大トルク | 3.7N・m |
最大トルク回転数 | 7000rpm |
最高出力回転数 | 8250rpm |
エンジン始動方式 | セルフ式キック式併設 |
点火装置 | フルトランジスタ式バッテリー点火 |
クラッチ形式 | 湿式多板コイルスプリング式 |
変速機形式 | 無段変速式(Vマチック) |
航続可能距離 | 335.8km(概算値) |
エンジンタイプ | 空冷4ストロークOHC単気筒 |
型式 | JBH-AF68 |
【現行型】ディオのカスタムやメンテナンスの基本規格
内容 | ディオ |
搭載バッテリー・型式 | YTX4L-BS |
ブレーキ形式(前) | ドラム式 |
ブレーキ形式(後) | ドラム式コンビブレーキ |
タイヤ(前) | 80/100-10 46J |
タイヤ(後) | 80/100-10 46J |
ホンダのサービスマニュアルでは以下が推奨となっています。
・初回1か月または1000km
■推奨エンジンオイル
・ホンダ純正ウルトラE1
■エンジンオイル交換時期
・初回1か月または1000km、以降3000kmまたは1年ごと
■エンジンオイル容量
・オイル交換時0.7L、全容量0.8L
■トランスミッションオイル容量
・0.12L
■エアクリーナー交換時期
・交換10,000kmごと