おかげ様でご利用者数79万人突破

ヤマハ WR250X【YAMAHA】生産終了によるWR250Xの買取相場の変化

ヤマハ WR250X【YAMAHA】生産終了によるWR250Xの買取相場の変化
ライター名
バイク比較 (ばいくひかく)
ライター

WR250Xは、平成28年度の排ガス規制等によって、惜しまれながら2017年6月に生産終了がヤマハから公式発表となりました。

2017年9月1日からは「EURO4(2016年度版)」の排ガス規制をクリアしていないバイクは生産してはいけない事になり、WR250Xは生産が終了してしまったのです。

WR250Xはなぜ生産終了になったのでしょうか。

こちらでは生産終了に至った経緯や復活の可能性、WR250Xの人気や歴史などをまとめています。

\ 愛車の画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

排ガス規制のおかげでWR250Xの価値は上昇中?

ヤマハが誇る最強モタードWR250Xの生産終了を惜しむファンの声は多く、バイク業界ではこぞってWR250Xを求めている動きがみられます。参考にしたいのは以下のグラフ。ヤフオク!の落札相場とバイク比較.comの買取相場を比較したものをご覧ください。

WR250Xの相場の推移 2018年3月 2018年4月 2018年5月
ヤフオク!の平均落札価格 ¥450,000 ¥460,000 ¥483,000
バイク比較.com買取相場 ¥460,000 ¥460,000 ¥500,000

WR250Xの相場を独自調査していたところ、過去の売却履歴まで追ってみていくと結果は表のとおり、徐々に相場が上がっている事がわかりました。WR250Xの価値は確かに上がっていることが分かります。

人気のWR250Xがなぜ生産終了になってしまったの!?

それではWR250Xが生産終了になった原因についてご紹介いたします。

WR250Xを生産終了に追い込んだ排ガス規制って何?

規制の名称 対象 モード CO THC
EURO3(2006年~) 排気量150cc未満 UDC 2.0 0.8
排気量150cc以上 UDC+EUDC 2.0 0.3
EURO3 最高速度130km未満 WMTC 2.62 0.75
最高速度130km以上 WMTC 2.62 0.33
EURO4(2016年~) 最高速度130km未満 WMTC 1.14 0.38
最高速度130km以上 WMTC 1.14 0.17
EURO5(2020年~) 全車種 WMTC 1.0 0.1

新しい排ガス規制EURO4は、前回の排ガス規制EURO3よりも排ガスの排出量を約2分の1にまで減らすという厳しい規制内容です。 2007年に発売したWR250Xのエンジンは、当時はまだEURO4規制のガイドラインが出来ていなかったため、EURO3の環境基準に合わせて設計されています。 よってWR250Xは、より厳しいこの度のEURO4の排ガス規制に対応できなくなったため、生産を終了することになってしまったのです。

近い将来WR250Xは復活できるのか!?

2017年9月で生産終了が公表されてしまったWR250X。

2007年に街乗りでの軽快な走行性とモタードで求められる高性能を持ってデビューした「オフロード界のR1」WR250Xは、近年盛り上がる250ccモタードの中でも独自なポジションを築いたベストセラーです。

WR250XはR1などヤマハの名車をデザインしてきたことで有名な、GKダイナミクスの坂田さんが手掛けていて、開発にも大変コストがかかっているのでしょう。

マシンスペックはレースモデルのWR250Fと同じくらい高く、その価格も250㏄クラスで定価73万円という、全てが驚きの市販モタード車として話題になりました。

そんな高級志向のWR250Xですが、実は発売から年間平均1000台前後も売れていたんです。

こんな鳴り物入りの人気車種を生産終了にしなければならなくなったなんて、きっとヤマハも泣く泣くの決断だったのでしょうね。

人気があったWR250Xがヤマハのラインナップから消えるのは悲しいですが、すでにWR250Xの中古車市場は盛り上がりをみせています。

なので、WR250Xが今後も人気絶版車となっていくのは当然のことでしょう。

WR250Xを高く売るなら価値が上がっている今がベスト

ヤマハWR250Xの現在の価値(2018年1月末)は以下のように高騰しています。 本格的なバイクシーズンに突中する3月までは高水準のままだと予想されます。 乗り換えや売却をご検討中なのであれば、今が良いタイミングですよ。

メーカー希望小売価格 販売店の中古平均価格 ヤフオク上位落札価格 バイク買取での最高額
75万3840円 65万8000円 53万3508円 45万4664円

すでに、WR250Xの中古車市場は生産終了によってその価値が再見直されています。

状態の良い中古車であれば、ただでさえ高かったメーカー希望価格をはるかに超え、100万円近い小売価格で流通されています。

例えば2017年式の走行距離142Kmといった新古車状態のものは、ヤマハ純正カラーのYAMAHA BLACK色ファイナルエディションで乗り出し価格が92.6万円と、ものすごく高騰しています。

バイクショップで購入するよりも安く落札出来るイメージのヤフオクですら、2017年12月のWR250Xの平均落札金額は53万3508円と、高騰しています。

ちなみにバイクショップで流通しているWR250X中古車の平均販売価格も65万5000円と、ほぼ定価に近いお値段で小売されています。

奇しくも生産終了と共に「WR250Xって本当に良かったよね」と多くの人に再認知されている今が、最も高く売るための良い時期となっているのです。

実際の価値は予想したり調べるよりも、複数の買取業者に見てもらうほうが正確です。愛車の価値を一度確かめてみてはいかがでしょうか。

\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /

【無料】買取価格をチェックする

ヤマハがWR250Xを生産中止にした本音のところは!?

実は、このやっかいな新排ガス規制をクリアするための技術は、すでにバイク業界で確率されています。

少し専門的なワードになりますが、フューエルインジェクションの吸気系に三元触媒を組み合わせることで新排ガス規制に対応出来るのです。

しかしヤマハはWR250Xを規制対応開発せず、生産終了にしてしまいました。

なので本当の理由としては、以下が考えられるでしょう。

● WR250Xを規制対応させてしまうと、生産コスト高を招いて更なる販売価格アップとなってしまうから
● WR250Xを規制対応させてしまうと、後継機種として開発中であるセローやトリッカーの販売に集中できなくなるから

WR250Xを規制対応させると大幅なコスト高に

WR250Xを今回の規制対応させるためには、排ガスを更に抑えるための三元触媒が組み込まれた新しい排気系の開発が必要になります。

しかしこの三元触媒には非常に高価なプラチナやロジウムが使われているので、既存のWR250Xに組み込むには大変なコスト高になってしまうでしょう。

また、コスト以外にも車体内スペースの問題やパワーダウンの問題があります。

さらに、この排ガス対策装置の異常を検知する装置(OBD)の取り付け義務化などコスト増の要件が山盛りなのです。

今回の規制対応の対策を取ることはヤマハにとって、250㏄クラスモタードで最も高めの価格設定だったWR250Xを、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックとなったのではないでしょうか。

既存モデルをコスト高にしてしまうと優秀な新型車と比べられてしまう

WR250XやWR250R、XT250Xといったヤマハのオフロードラインナップすべてが今回の規制導入によって次々消えていく一方で、ヤマハは積極的に三元触媒の手法を導入した後継機種であるセローやトリッカーといったニューモデルの開発も明らかにしています。

これは付け焼き刃的に既存モデルを規制対策してコスト高にして販売したとしても、優秀な新型車と比べるとコストパフォーマンスの面から見劣りしてしまうおそれがあるからでしょう。

採算性から考えると、ヤマハとしても時代の流れに逆らえず泣く泣くの生産終了となったのかもしれません。

2018年10月に控えているABSの義務化って何?

全てのバイクが2018年10月にABSの標準装備が義務化されるのをご存知でしょうか。

2018年にはABS(アンチロックブレーキシステム)の義務化による車体価格の上昇が考えられるのです。以下はABSが装着されたバイクのホイールです。

ABSの義務化でどうなる?バイク業界 出典:news.yahoo.co.jpbylinesagawakentaro20141205-00041213

ABSを装着すれば車体価格は平均して「5万円」あがると言われています。

WR250Xは新車価格が73万円と、250㏄クラスモタードのなかでは最高級ラインです。

ABS標準装備はヤマハにとって、本格的モタードで高級志向として販売していたWR250Xを、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックになったのではないでしょうか。

ただABSは価格があがるデメリットよりも、急ブレーキによる事故を減らす事ができるメリットのほうが大きいです。

もしWR250Xがフルモデルチェンジすることになって、ABSがついたとしても、5万円で安全なバイクライフが実現すると受け止めて良いと思います。

生産終了になって更に価値が高まったWR250Xの売り時は今!

2007年「オフロード界のR1」としての衝撃的なデビューから、ビギナーからベテランライダーまで人気となっていたWR250X。

ヤマハとGKダイナミクスのコダワリがギュギュっと詰まった、優れたカッコ良い外装デザインは、ストリートで目にするととても目立っていますよね。

2017年の最終生産後、寂しい気持ちになっているファンは日本中にたくさんいることでしょう。

高い走行性能とカッコ良いデザイン性を両立させたWR250Xみたいなバイクは、エコでクリーンな方向に流れている今のバイク業界内ではもう出てこないような気がします。

だからこそ、WR250Xに心を魅了されている往年もファンもまだまだ多いのも確かです。

時代に逆らってより高い走行性をもった250cc最速モタードを求め、今後もWR250Xの人気と需要は続くのではないでしょうか。

あなたのバイクの価値を知るためには?

バイクの相場は一体いくらになっているのでしょう?衝撃的な新排ガス規制があってから、多くのバイクの価値が上昇傾向にあります。そのため、本当に価値が上がっているかどうかは実際に査定してみないとわかりません。一括査定をつかって愛車の価値を調べてみてはいかがでしょうか。

\ 愛車の画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

【年式別】ヤマハWR250Xの歴史を振り返ろう!

2007年デビュー以来全くモデルチェンジをしていないという優れたベースマシンであるWR250Xを、年式ごとにまとめてみました。

【2007~2008年】フレームやスイングアーム、フォーク、ホイールリム、インナーチューブ、サイドカバーをブラックで精悍!

出典:ybr.jp

【3D72 32C2 32C4 32C6 32D2 32D4】 「DEEP PURPLISH BLUE SOLID E」

出典:ybr.jp

【3D72 32D2 32D4】「YAMAHA BLACK」

【2009年】ベースカラーそのままでシュラウドグラフィックデザイン変更しサイドカバーにグラフィック追加

出典:ybr.jp

【32D6, 32D8, 3D74】「DEEP PURPLISH BLUE SOLID E」

出典:ybr.jp

【32D6, 32D8, 3D74】「YAMAHA BLACK」

【2010年】このモデルから新グラフィックのブラックとホワイトにカラーチェンジ!

出典:ybr.jp

【32CE 32CG 32CJ 32DC 3D76】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

出典:ybr.jp

【32DA 32DC 3D76】「YAMAHA BLACK」

【2011年】スポーティでアーバンテイストを強調したパープリッシュホワイトソリッド1は継続中

出典:ybr.jp

【32CL 32CN 32CR 32DE 32DG 3D78】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

出典:ybr.jp

【 32CL 32CN 32CR 32DE 32DG 3D78】「YAMAHA BLACK」

【2012年】カーボンパターンの新グラフィックとブラック&グレーの精悍な機能美

出典:ybr.jp

【3D7A】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

出典:ybr.jp

【32DJ 3D7A】「YAMAHA BLACK」

【2014年】意思に即座に反応するリニアなレスポンスとスムーズでパワフルかつシャープな吹け上がり

出典:ybr.jp

【3D7D】「LOW GLOSS GRAY」

出典:ybr.jp

【32DP 3D7D】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

【2016年】全域で体感できるその圧倒的なパフォーマンスはオフロードでもストリートでも

出典:ybr.jp

【3D7F】「YAMAHA BLACK」

出典:ybr.jp

【3D7F】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

【2017年】ブルーの新グラフィックは「Simple & Bold」クールでレーシー、ビッグロゴグラフィックのホワイトは継続

出典:ybr.jp

【3D7J】「YAMAHA BLACK」

出典:ybr.jp

【3D7J】「PURPLISH WHITE SOLID 1」

【ファイナルエディション】WR250Xの基本スペックをご紹介!

以下では、WR250Xの現行型の基本的なスペックについてご紹介いたします。

 
諸元 WR250X
平均新車価格/平均中古価格/買取相場 75万3840円/65万5000円/45万4664円
全長[車長] 2125mm
全幅[車幅] 810mm
全高[車高] 1190mm
車両重量 134kg
ホイールベース 1435mm
最低地上高 260mm
シート高 870mm
燃料タンク容量 7.6L
燃料供給方式 フューエルインジェクション
満タン航続距離 258.4km
排気量 249cc
最高出力 31kW
最大トルク 2.4kgm
最大トルク回転数 8000rpm
最高出力回転数 10000rpm
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
フレーム型式 セミダブルクレードル
キャスター角 26.00°
トレール量 (mm) 81.0
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式

WR250Xのカスタムやメンテナンスの基本規格

内容 WR250X
点火プラグ標準搭載・型式 CR9EK
搭載バッテリー・型式 YTZ7S
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.50L
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 1.30L
エンジンオイル量(フィルター交換時) (L) 1.40L
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40
ブレーキ形式(前) 油圧式ディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
タイヤ(前) 110/70R17
タイヤ(後) 140/70R17
ホイールリム形状(前) MT 3.00
ホイールリム形状(後) MT 4.00
ヘッドライトタイプ(Hi) H4

ヤマハの公式サイトでは以下が推奨となっています。

●オイルチェック&交換タイミング
エンジンオイルは、エンジン右側にあるオイル点検窓でチェックします。
窓の上下にラインがありますが、上側がフルレベル、下側がロアレベルになります。
車体を水平に保ち、この上下線の間にオイルレベルが見えればOK。
フルレベルを超えていたり、ロアレベルに達していないとトラブルの原因です。
■エンジンオイル交換:
初回は1000km時(または1ヶ月点検時)、それ以降は6000km走行毎(または1年毎)
走行距離が6000km以下でも、オイルが汚れているなぁと感じたら換えてしまってOK
交換時のオイル量の目安は1.3リットルですが、残留オイルによってその量は変わります
■オイルフィルター交換:
初回交換は1000km(または1ヶ月点検時)、それ以降は18000km毎、オイル交換2回に対し1回、またはオイル交換3回に対し1回
●エアクリーナーエレメントのチェック
エアクリーナーエレメントは、フューエルインジェクションが混合気を作り出すために必要なエアクリーナーボックスに設けられた空気の濾過装置。
毎回交換するオイルフィルターとは異なり、定期的な洗浄が必要です。
そこでオイルフィルターと同じ間隔で洗浄を管理しましょう。
●チェーンの伸びチェック&給油
レーシングスタンドなどを使用しリアホイールを持ち上げ、リアショックが伸びた状態でチェーン中央部を手で上下に動かし、たわみ量が規定範囲にあるか確認します。
規定範囲は38~48mm。
目視だけではなく、必ずチェーン自体を上下に動かし、チェックしましょう。