GSR250は、平成28年度の排ガス規制等によって、惜しまれながら2017年9月に生産終了がスズキから公式発表となりました。
2017年9月1日からは「EURO4(2016年度版)」の排ガス規制をクリアしていないバイクは生産してはいけない事になり、GSR250は生産が終了してしまったのです。
GSR250はなぜ生産終了になったのでしょうか。
こちらでは生産終了に至った経緯や復活の可能性、GSR250の人気や歴史などをまとめています。
\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /
【無料】買取価格をチェックする排ガス規制のおかげでGSR250の価値は上昇中?
走りやすさが人気のネイキッド車種GSR250の生産終了を惜しむファンの声は多く、バイク業界ではこぞってGSR250を求めている動きがみられます。参考にしたいのは以下のグラフ。ヤフオク!の落札相場とバイク比較.comの買取相場を比較したものをご覧ください。
GSR250の相場の推移 | 2018年3月 | 2018年4月 | 2018年5月 |
ヤフオク!の平均落札価格 | ¥165,000 | ¥158,000 | ¥173,001 |
バイク比較.com買取相場 | ¥170,000 | ¥170,000 | ¥180,000 |
GSR250の相場を独自調査していたところ、過去の売却履歴まで追ってみていくと結果は表のとおり、徐々に相場が上がっている事がわかりました。GSR250の価値は確かに上がっていることが分かります。
人気のGSR250がなぜ生産終了になってしまったの!?
それではGSR250が生産終了になった原因についてご紹介いたします。
GSR250を生産終了に追い込んだ排ガス規制って何?
規制の名称 | 対象 | モード | CO | THC |
EURO3(2006年~) | 排気量150cc未満 | UDC | 2.0 | 0.8 |
排気量150cc以上 | UDC+EUDC | 2.0 | 0.3 | |
EURO3 | 最高速度130km未満 | WMTC | 2.62 | 0.75 |
最高速度130km以上 | WMTC | 2.62 | 0.33 | |
EURO4(2016年~) | 最高速度130km未満 | WMTC | 1.14 | 0.38 |
最高速度130km以上 | WMTC | 1.14 | 0.17 | EURO5(2020年~) | 全車種 | WMTC | 1.0 | 0.1 |
新しい排ガス規制EURO4は、前回の排ガス規制EURO3よりも排ガスの排出量を約2分の1にまで減らすという厳しい規制内容です。 2012年に発売したGSR250のエンジンは、当時はまだEURO4規制のガイドラインが出来ていなかったため、EURO3の環境基準に合わせて設計されています。 よってGSR250は、より厳しいこの度のEURO4の排ガス規制に対応できなくなったため、生産を終了することになってしまったのです。
近い将来GSR250は復活できるのか!?
出典:suzuki.co.jp
2017年9月で生産終了が公表されてしまったGSR250。
2012年に発売となったこのGSR250は、近年盛り上がる250ccロードスポーツの中でも独自なポジションを築いたベストセラーです。
GSR250の独特な外装デザインは発売当時は賛否両論となりましたが、他社の250㏄ライバル車にはない個性的な雰囲気が意外と受けて、その人気に火が付きました。
左右2本出しのマフラーも、250㏄クラスの他ライバル車にはないポイントになっています。
しかしスズキはGSR250の後継機種として、新型で魅力を持って貰えそうなGSX250RやV-Strom250をすでにリリースしています。
これはGSR250が環境適応させ再販しても売れないと踏んだからなのでしょう。
人気があったGSR250がスズキのラインナップから消えるのは悲しいですが、すでにGSR250の中古車市場は盛り上がりをみせています。
なので、GSR250が今後も人気絶版車となっていくのは当然のことでしょう。
GSR250を高く売るなら価値が上がっている今がベスト
スズキGSR250の現在の価値(2018年1月末)は以下のように高騰しています。 本格的なバイクシーズンに突中する3月までは高水準のままだと予想されます。 乗り換えや売却をご検討中なのであれば、今が良いタイミングですよ。
メーカー希望小売価格 | 販売店の中古平均価格 | ヤフオク上位落札価格 | バイク買取での最高額 |
456,840円 | 322,000円 | 215,142円 | 250,216円 |
GSR250の迫力ある形状のヘッドライトやガソリンタンクは、スズキの海外仕様ネイキッドバイクのB-KINGをイメージしたもので、唯一無二のデザインとなっています。
それなのにGSR250はメーカー希望小売価格456,840円と、他社ライバル車よりもお値段据え置きとなっていて、これもヒット理由のひとつになっています。
またGSR250は、ツアラー思考のGSR250S、スポーツ思考のGSR250F、とシリーズ化されていて、様々な好みや用途に似合うように設計されています。
いづれのモデルも生産終了となっていますが今でも中古車市場で大変人気があり、高額買取が予想されます。
苦くも排ガス規制によって生産終了を余儀なくされてしまったGSR250ですが、これをきっかけに、GSR250の価値が再度見直されています。
そのため、「GSR250って実は良かったよね」と多くの人に認知されている今が、最も高く売るための良い時期なのです。
実際の価値は予想したり調べるよりも、複数の買取業者に見てもらうほうが正確です。愛車の価値を一度確かめてみてはいかがでしょうか。
\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /
【無料】買取価格をチェックするスズキがGSR250を生産中止にした本音のところは!?
実は、このやっかいな新排ガス規制をクリアするための技術は、すでに自動車業界で確率されています。
少し専門的なワードになりますが、フューエルインジェクションの吸気系に三元触媒を組み合わせることで新排ガス規制に対応出来るのです。
しかしスズキはGSR250を規制対応開発せず、生産終了にしてしまいました。
なので本当の理由としては、以下が考えられるでしょう。
● GSR250を規制対応させてしまうと、後継機種であるGSX250RやV-Strom250の販売に集中できなくなるから
GSR250を規制対応させると大幅なコスト高に
GSR250を今回の規制対応させるためには、排ガスを更に抑えるための三元触媒が組み込まれた新しい排気系の開発が必要になります。
しかしこの三元触媒には非常に高価なプラチナやロジウムが使われているので、既存のGSR250に組み込むには大変なコスト高になってしまうでしょう。
また、コスト以外にも車体内スペースの問題やパワーダウンの問題があります。
さらに、この排ガス対策装置の異常を検知する装置(OBD)の取り付け義務化などコスト増の要件が山盛りなのです。
今回の規制対応の対策を取ることはスズキにとって、250㏄他社ライバル車と比べてお手頃価格を実現させていたGSR250を、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックとなったのではないでしょうか。
既存モデルをコスト高にしてしまうと優秀な新型車と比べられてしまう
GSR250やGSR250F、GSR250Rといったシリーズすべてが今回の規制導入によって次々消えていく一方で、スズキは積極的に三元触媒の手法を導入した後継機種であるGSX250RやV-Strom250といったニューモデルもどんどんリリースしています。
これは付け焼き刃的に既存モデルを規制対策してコスト高にして販売したとしても、優秀な新型車と比べるとコストパフォーマンスの面から見劣りしてしまうおそれがあるからでしょう。
採算性から考えると、スズキとしても時代の流れに逆らえず泣く泣くの生産終了となったのかもしれません。
2018年10月に控えているABSの義務化って何?
全てのバイクが2018年10月にABSの標準装備が義務化されるのをご存知でしょうか。
2018年にはABS(アンチロックブレーキシステム)の義務化による車体価格の上昇が考えられるのです。以下はABSが装着されたバイクのホイールです。
出典:news.yahoo.co.jpbylinesagawakentaro20141205-00041213
ABSを装着すれば車体価格は平均して「5万円」あがると言われています。
GSR250は新車価格が456,840円~と、250㏄クラスのなかではお求めやすいラインです。
ABS標準装備はスズキにとって、お求めやすいラインで人気だったGSR250を、高めに価格設定しなければならなくなるネックになったのではないでしょうか。
ただABSは価格があがるデメリットよりも、急ブレーキによる事故を減らす事ができるメリットのほうが大きいです。
もしGSR250がフルモデルチェンジすることになって、ABSがついたとしても、5万円で安全なバイクライフが実現すると受け止めて良いと思います。
生産終了になって更に価値が高まったGSR250の売り時は今!
2012年の衝撃的なデビューから、ツーリング用途としてビギナーからベテランライダーまで人気となっていたGSR250。
スズキのコダワリがギュギュっと詰まった独自性ある外装デザインは、ストリートで目にするととても目立っていますよね。
2017年の最終生産後、寂しい気持ちになっているファンは日本中にたくさんいることでしょう。
高い走行性能とお手頃価格を両立させた、デザイン性の高いネイキッドスポーツのGSR250みたいなバイクは、高級志向に流れている今のバイク業界内ではもう出てこないような気がします。
だからこそ、GSR250に心を魅了されている往年もファンもまだまだ多いのも確かです。
時代に逆らってより高い走行性をもったネイキッドを求め、今後もGSR250の人気と需要は続くのではないでしょうか。
あなたのバイクの価値を知るためには?
バイクの相場は一体いくらになっているのでしょう?衝撃的な新排ガス規制があってから、多くのバイクの価値が上昇傾向にあります。そのため、本当に価値が上がっているかどうかは実際に査定してみないとわかりません。一括査定をつかって愛車の価値を調べてみてはいかがでしょうか。
\ 電話なしで全国最大10社に一括査定 /
【無料】買取価格をチェックする【モデル別】スズキGSR250の歴史を振り返ろう!
2012年デビューのGSR250を、モデルごとにまとめてみました。
2012年発売GSR250(GJ55D)「コンセプトはQUARTER SPORT中国製パラレルツイン」
出典:bike-lineage.org
● 排気量:248cc
● 最高出力:24ps/8500rpm
● 最大トルク:2.2kg-m/6500rpm
● 車両重量:183kg
2014年発売GSR250S(GJ55D)「通称チューリップのビッグハーフカウル付ツアラー」
出典:bike-lineage.org
● 大きなハーフカウル付で防風性が向上
● 更に楽なポジションにハンドル位置変更
2014年発売GSR250F(GJ55D)「サイドカウル付フルカウルスポーツモデル」
出典:bike-lineage.org
● スクリーン長が変更に
● ハンドル位置が変更に
【現行型】GSR250の基本スペックをご紹介!
以下では、GSR250の現行型の基本的なスペックについてご紹介いたします。
諸元 | GSR250 |
平均新車価格/平均中古価格/買取相場 | 456,840円/32.2万円/250,216円 |
全長[車長] | 2145mm |
全幅[車幅] | 760mm |
全高[車高] | 1075mm |
車両重量 | 183kg |
ホイールベース | 1430mm |
最低地上高 | 165mm |
シート高 | 780mm |
燃料タンク容量 | 13L |
燃料供給方式 | キャブレター |
満タン航続距離 | 520km |
排気量 | 248cc |
最高出力 | 24kW |
最大トルク | 2.2kgm |
最大トルク回転数 | 6500rpm |
最高出力回転数 | 8500rpm |
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
点火装置 | フルトランジスタ式 |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
フレーム型式 | セミダブルクレードル |
キャスター角 | 26.00° |
トレール量 (mm) | 105.0 |
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
GSR250のカスタムやメンテナンスの基本規格
内容 | GSR250 |
点火プラグ標準搭載・型式 | CR7E |
搭載バッテリー・型式 | YTX9-BS |
エンジンオイル容量※全容量 (L) | 2.4L |
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) | 2.1L |
エンジンオイル量(フィルター交換時) (L) | 2.4L |
推奨エンジンオイル(SAE粘度) | 10W-40 |
ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
タイヤ(前) | 110/80-17 |
タイヤ(後) | 140/70-17 |
ホイールリム形状(前) | MT 3.00 |
ホイールリム形状(後) | MT 4.00 |
ヘッドライトタイプ(Hi) | H4 |
スズキのサービスマニュアルでは以下が推奨となっています。
初回1か月または1,000km、以降1年毎または6,000km毎
■オイルフィルター交換:
初回1か月または1,000km、以降1年毎または18,000km毎
一般的には、オイル交換2回につき1回フィルターを交換すると良いと言われています。
交換サイクルが不安な方は、スズキの推奨頻度も参考にされると良いと思います。