おかげ様でご利用者数79万人突破

【ホンダ リトルカブ】生産終了によるリトルカブの買取相場の変化

【ホンダ リトルカブ】生産終了によるリトルカブの買取相場の変化
ライター名
バイク比較 (ばいくひかく)
ライター

リトルカブは、平成28年度の排ガス規制等によって、惜しまれながら2017年8月末で生産終了となりました。

2017年9月1日からは「EURO4(2016年度版)」の排ガス規制をクリアしていないバイクは生産してはいけない事になり、リトルカブは生産が終了してしまったのです。

リトルカブはなぜ生産終了になったのでしょうか。

こちらでは生産終了に至った経緯や復活の可能性、リトルカブの歴史やカスタムをまとめています。

\ バイクの画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

■目次

■ライター紹介

バイク比較.comライター(富樫)のプロフィール画像

排ガス規制のおかげでリトルカブの価値は上昇中?

ホンダが誇るカブ伝統コンセプトを正式継承しているリトルカブの生産終了を惜しむファンの声は多く、バイク業界ではこぞってリトルカブを求めている動きがみられます。参考にしたいのは以下のグラフ。ヤフオク!の落札相場とバイク比較.comの買取相場を比較したものをご覧ください。

リトルカブの相場の推移 2018年3月 2018年4月 2018年5月
ヤフオク!の平均落札価格 ¥54,000 ¥54,900 ¥56,000
バイク比較.com買取相場 ¥54,000 ¥55,000 ¥57,000

リトルカブの相場を独自調査していたところ、過去の売却履歴まで追ってみていくと結果は表のとおり、徐々に相場が上がっている事がわかりました。リトルカブの価値は確かに上がっていることが分かります。

人気のリトルカブがなぜ生産終了になってしまったの!?

それではリトルカブが生産終了になった原因についてご紹介いたします。

リトルカブを生産終了に追い込んだ排ガス規制って何?

規制の名称 対象 モード CO THC
EURO3(2006年~) 排気量150cc未満 UDC 2.0 0.8
排気量150cc以上 UDC+EUDC 2.0 0.3
EURO3 最高速度130km未満 WMTC 2.62 0.75
最高速度130km以上 WMTC 2.62 0.33
EURO4(2016年~) 最高速度130km未満 WMTC 1.14 0.38
最高速度130km以上 WMTC 1.14 0.17
EURO5(2020年~) 全車種 WMTC 1.0 0.1

新しい排ガス規制EURO4は、前回の排ガス規制EURO3よりも排ガスの排出量を約2分の1にまで減らすという厳しい規制内容です。ホンダ加藤社長は、この排ガス規制の強化について「リトルカブのような小排気量車でEURO4の規制を国内でクリアするのは技術的にもコスト的にも困難」と説明しました。リトルカブはEURO4の排ガス規制に対応できなくなったために生産を終了することになってしまったのです。

近い将来リトルカブは復活出来るの!?

出典:kakaku.k-img.com

2017年8月末で生産終了となってしまったリトルカブ。 しかし2015年、ホンダは1958年の誕生から50年以上一貫したデザインコンセプトを守り続けたスーパーカブの立体商標を特許庁に認められたことを記念して、リトルカブスペシャルを発売しました。 それまでリトルカブはスーパーカブ50をベースにしたカスタムモデルという格付けでしたが、立体商標記念スペシャルエディションにリトルカブを採用するなんて、ホンダの思い入れが強い証拠ですよね。 もしかしたら近い将来、リトルカブも現行のスーパーカブ同様に新技術【三元触媒+二次空気の手法】を導入して復活されるのかもしれませんよ。

リトルカブを高く売るなら価値が上がっている今がベスト

ホンダリトルカブの現在の価値(2018年1月末)は以下のように高騰しています。 本格的なバイクシーズンに突中する3月までは高水準のままだと予想されます。 乗り換えや売却をご検討中なのであれば、今が良いタイミングですよ。

メーカー希望小売価格 販売店の中古平均価格 ヤフオク上位落札価格 バイク買取での最高額
216,000円 150,000円 72,230円 77,583円

最も「バイクらしさ」が残るバイクとしてリトルカブが大きな注目を浴びている事を忘れてはいけません。苦くも排ガス規制によって生産終了を余儀なくされてしまったリトルカブですが、これをきっかけに、リトルカブの価値が見直されているからです。

そのため、「昔のリトルカブは良かった」と多くの人に認知されている今が、最も高く売るための良い時期なのです。実際の価値は予想したり調べるよりも、複数の買取業者に見てもらうほうが正確です。愛車の価値を一度確かめてみてはいかがでしょうか。

\ バイクの画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

ホンダがリトルカブを生産中止にした本音のところは!?

ホンダが人気車種リトルカブの生産終了の決定を下した理由として、他には以下が考えられます。

● 規制対応の対策によって生産コスト高を招くおそれがあるから
● コスト高による販売価格アップは薄利な原付では見合わないから

リトルカブを規制対応させると大幅なコスト高に

リトルカブを今回の規制対応させるためには、排ガスを更に抑えるための三元触媒が組み込まれた新しい排気系の開発が必要になります。

しかしこの三元触媒には非常に高価なプラチナやロジウムが使われているので、既存のリトルカブに組み込むには大変なコスト高になってしまうでしょう。

また、コスト以外にも車体内スペースの問題やパワーダウンの問題があります。

さらに、この排ガス対策装置の異常を検知する装置(OBD)の取り付け義務化などコスト増の要件が山盛りなのです。

今回の規制対応の対策を取ることはホンダにとって、コスト増の吸収余力のある中型車以上ならともかく、50㏄原付一種のカテゴリーであるリトルカブを、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックとなったのではないでしょうか。

既存モデルをコスト高にしてしまうと優秀な新型車と比べられてしまう

リトルカブだけでなくモンキーやズーマー、エイプといった一時代を築いたホンダの原付一種の名車が今回の規制導入によって次々消えていく一方で、ホンダは積極的に三元触媒+二次空気の手法を導入した新型スーパーカブといったニューモデルもどんどんリリースしています。

これは付け焼き刃的に既存モデルを規制対策してコスト高にして販売したとしても、優秀な新型車と比べるとコストパフォーマンスの面から見劣りしてしまうおそれがあるからでしょう。

またスーパーカブ自体は、生産コストを下げる目的で2012年から海外生産に切り替えていましたが、2017年10月からは従来のホームであったホンダ熊本工場生産に戻っていて、品質もさらにアップしています。

採算性から考えると、ホンダとしても時代の流れに逆らえず泣く泣くの生産終了となったのかもしれません。

ABSの義務化が2018年10月に控えていた

全てのバイクが2018年10月にABSの標準装備が義務化されるのをご存知でしょうか。

2018年にはABS(アンチロックブレーキシステム)の義務化による車体価格の上昇が考えられるのです。以下はABSが装着されたバイクのホイールです。

ABSの義務化でどうなる?バイク業界 出典:news.yahoo.co.jpbylinesagawakentaro20141205-00041213

ABSを装着すれば車体価格は平均して「5万円」あがると言われています。

リトルカブは新車価格が216,000万円~と、原付スクーターのなかでは高級なラインです。

ABS標準装備はホンダにとって、ただでさえ高級ラインのリトルカブを、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックになったのではないでしょうか。

ただABSは価格があがるデメリットよりも、急ブレーキによる事故を減らす事ができるメリットのほうが大きいです。

もしリトルカブがフルモデルチェンジすることになって、ABSがついたとしても、5万円で安全なバイクライフが実現すると受け止めて良いと思います。

生産終了になって更に価値が高まったリトルカブの売り時は今!

リトルカブはホンダの至宝であり財産であるスーパーカブをベースにした、創業時からのホンダの思いがギュギュっと詰まった伝説的な50㏄原付一種です。

2017年の最終生産後、寂しい気持ちになっているファンは世界中にたくさんいることでしょう。

リトルカブだけでなく、メーカーにとって採算性の低い原付一種カテゴリーは、既に電動二輪車化が目算されています。

もうガソリンエンジン付きの原付一種には会えなくなる時代がすぐそこに来ているのです。

だからこそ、旧き良きスーパーカブ50ベースのリトルカブにロマンを感じ、心を魅了されている往年もファンもまだまだ多いのも確かです。

時代に逆らってより高い趣味性をもった原付一種を求め、今後もリトルカブの人気と需要は続くのではないでしょうか。

あなたのバイクの価値を知るためには?

バイクの相場は一体いくらになっているのでしょう?衝撃的な排ガス規制があってから、多くのバイクの価値が上昇傾向にあります。そのため、本当に価値が上がっているかどうかは実際に査定してみないとわかりません。一括査定をつかって愛車の価値を調べてみてはいかがでしょうか。

\ バイクの画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

リトルカブ【スペシャルモデル】の歴史を振り返ろう!

1997年デビューのリトルカブ、ホンダの記念バージョンであるスペシャルモデルは全8台目です。

人気の高いリトルカブ全スペシャルモデル

リトルカブのスペシャルモデル自体とても人気がありますが、特にホンダの力が入っているのが55周年モデルのレッドとブラックです。

黒と千鳥のツートーンシートがかわいいこちらのモデルは、ブラックの方が売れたはずなので、レッドをお持ちの方は希少性が高いかもしれませんね。

1998年7月 - ホンダ50周年記念「初代スーパーカブC100カラーリングを再現」

出典:lcco.exblog.jp

● 当時価格 159,000円
● 3,000台限定生産
● 初期型C100カラー
● 50th記念エンブレム
● 50th記念スペシャルキー

2000年1月 - ホワイトスペシャル「当時大流行したスケルトンパーツを採用」

出典:lcco.exblog.jp

● 当時価格 169,000円(セル付 189,000円)
● 3,000台限定生産
● スケルトンレッグシールド
● 専用メーター

2000年8月 - ブラックスペシャル「オールブラックで統一された新春仕様」

出典:lcco.exblog.jp

● 当時価格 169,000円(セル付 189,000円)
● 4,000台限定生産
● 専用メーター

2002年1月 - デニムスペシャル「淡い色調のブルーが目新しいカラーリング」

出典:lcco.exblog.jp

● 当時価格 169,000円(セル付 189,000円)
● 3,000台限定生産
● 専用色バイスブルー初採用
● デニムブルーのシートとレッグ

2005年1月 - プコブルースペシャル「メッキパーツがレトロモダンなカラー」

出典:lcco.exblog.jp

● 当時価格 178,500円(セル付 199,500円)
● 2,000台限定生産
● 専用色プコブルー初採用
● 立体エンブレム
● 専用サイドカバーとシート

2008年8月 - スーパーカブ生誕50周年「専用ロゴがついた50周年スペシャルバージョン」

出典:lcco.exblog.jp

● 7/23~8/31期間限定受注
● 当時価格 210,000円(キックのみ)
● FIモデルとなる
● 専用色パールコーラルリーフブルー初採用
● 専用シートとサイドカバー
● メータ内専用ロゴ

2013年11月 - スーパーカブ生誕55周年「レッドとブラックが選べるアニバーサーリースペシャル」

出典:lcco.exblog.jp

● 11/8~1/26期間限定受注
● 当時価格 249,900円(セル付き)
● ブラック、ファイティングレッドの2種類
● レッド塗装の前後リム
● ブラック塗装のブレーキハブ
● 専用メッキサイドカバー
● 千鳥格子シート

2015年2月 - 立体商標登録記念「デザイン性が高く評価されたカブの歴史を記念した一台」

出典:lcco.exblog.jp

● 2/12~3/29期間限定受注
● 当時価格 237,600円(セル付き)
● 専用色パールコーラルリーフブルー
● 専用サイドカバーエンブレム
● 専用シート

リトルカブのスペックをご紹介します!

以下では、リトルカブの最終型の基本的なスペックについてご紹介いたします。

 
諸元 リトルカブ
メーカー新車価格/平均中古価格/最高買取額 216,000円/150,000円/77,583円
全長[車長] 1775mm
全幅[車幅] 660mm
全高[車高] 960mm
車両重量 79kg/81kg(セル付)
ホイールベース 1185㎜/1190㎜(セル付)
最低地上高 115mm
シート高 705mm
燃料タンク容量 3.4L
燃料供給方式 電子式【電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)】
満タン時航続距離 640.0
排気量 49cc
最高出力 2.5kW
最大トルク 3.8N・m
最大トルク回転数 5000rpm
最高出力回転数 7000rpm
エンジン始動方式 キック式/セルフ式キック式併設(セル付)
点火装置 フルトランジスタ式バッテリー点火
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング式
変速機形式 常時噛合式3段リターン/常時噛合式4段リターン(セル付)
フレーム型式 バックボーン式
キャスター角 26°
トレール量 (mm) 47.0
懸架方式(前) ボトムリンク式
懸架方式(後) スイングアーム式

リトルカブのカスタムやメンテナンスの基本規格

内容 リトルカブ
点火プラグ標準搭載・型式 CR6HSA
搭載バッテリー・型式 YT4L-BS
エンジンオイル容量※全容量 (L) 0.8L
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.6L
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
ブレーキ形式(前) 機械式リーディングトレーリング
ブレーキ形式(後) 機械式リーディングトレーリング
タイヤ(前) 2.50-14 32L
タイヤ(後) 2.75-14 35P
スプロケットサイズ(前) 14T
スプロケットサイズ(後) 39T
ヘッドライトタイプ(Hi) PH7

ホンダのサービスマニュアルでは以下が推奨となっています。

■エンジンオイル交換
・初回1か月または1000km、次は3000km、以降1年毎
■タイヤの空気圧
・前輪 175kPa(1.75kgf/cm2)/後輪 200kPa(2.00kgf/cm2)
■指定タイヤ
・前輪 BRIDGESTONE G511チューブ付/IRC NR30 チューブ付
・後輪 BRIDGESTONE RS10チューブ付/IRC NR35 チューブ付

【注目】一括査定ではなくお試しでの査定を希望する方へ

バイクを売却しようと考えている人の中には、「一括査定はハードルが高い」「大手の買取会社だけに査定してもらいたい」といった人も少なからず存在します。バイクを売却する方法は決して「一括査定」だけではありません。「一括査定」以外のバイクの売却方法を知った上で、あなたにあった売却方法を選択するようにしましょう。